出生前診断の一方法として、母体血清マーカー検査があります。
この検査はその名の通り、母体の血液中の成分から胎児の異常を事前に知るための検査です。
この検査にはAFP・非抱合型E3・hCGという3種類の成分で判定を行うトリプルマーカーテスト、インヒビンAを加えた4種類の成分で判定を行うクアトロテストがあります。
クアトロテストの方が一般的で、母体血清マーカー検査はクアトロテストを指すことも多いです。
この出生前診断によって、胎児がダウン症・18トリソミー・開放性神経管欠損症であるかどうかを判定できます。
しかし、この結果は確率を示すものであって、異常の有無を特定するものではないことを忘れてはいけません。
また、双胎妊娠の場合、18トリソミーを検知できないという制約もあります。
さらにこの検査は年齢が結果を左右することがあります。
35歳以上でこの検査を受けると、年齢に応じて陽性となる可能性が高くなってしまいます。
妊娠すると出産に向けての様々な準備が行われますが、お腹の赤ちゃんが健康に生まれてくるかどうかと不安に感じる人も少なくありません。
そこで、出生前診断で胎児の状態を確認することを希望する人も増えています。
出生前診断にも色々な種類がありますが、検査により診断が確定するものとしては、羊水検査や絨毛検査があげられます。
この検査では、診断が確定しますが、お腹に針を刺して羊水や絨毛を採取しますので流産や死産のリスクもあるとのことです。
最近は新型出生前診断と呼ばれるNIPTが選ばれることも増えています。
この方法であれば、お腹に針を刺すことなく、母体の血液を採取しての診断となりますので、検査での流産や死産のリスクはないとされています。
さらにエコーによる検査が行われることもあります。
血液やエコーによる検査は非確定検査と呼ばれており、それだけでは診断を確定できません。
陽性と判断された場合は、羊水検査や絨毛検査などの確定検査も受けることになります。
◎2023/6/5
情報を更新しました。
>年齢制限と密接に関わる出生前診断の基礎知識と活用のヒント
>出生前診断と血清マーカー法に関するお役立ち情報
>出生前診断の現状とその利用における割合に関する詳細なガイド
>出生前診断の種類とそれぞれの特徴について解説するお役立ち情報
>出生前診断の精度とその限界についての理解を深めるための解説とアドバイス
◎2022/10/12
情報を更新しました。
>出生前診断をするときに重要となる検査精度
>出生前診断を実施することの問題点とはなにか
>出生前診断の人気が高くなっている背景は何なのか
>出生前診断を利用する妊婦の気になる割合とは
>新型出生前診断をうけることで中絶を選択することも
◎2020/12/23
染色体疾患か判明する確率
の情報を更新しました。
◎2020/9/28
出生前診断の種類|確定検査
の情報を更新しました。
◎2020/8/3
母体血清マーカー検査
の情報を更新しました。
◎2020/06/15
サイト公開しました